第9回 神戸市外国語大学2022年の現代文入試問題から考える事例。

 神戸市外国語大学の2022年の現代文は、隠岐さや香さんの『文系と理系はなぜ分かれたのか』より出題されています。

 出題の文章で述べられているのは、やわらかく言うと、「『生まれつきの才能』という考え方、特に、男女の違いだとか、人種、民族の違いだとかを根拠にして才能を論じることは差別につながるので、やめたほうがよい」ということです。

 研究調査結果を引用し、脳科学的な見解を示しながら、論を進めている評論文ですから、説得力があります。

 

 ところで、自分の才能の有無について考えた経験のある方は少なくないと思います。

 よく耳にするのが、少年野球から中学校で野球部に入り、さらに高校、大学と進むにつれて、自分に才能のないこと、自分以上に才能のあるものがいるということを思い知らされてあきらめた、といった話です。

 でも、誰かとの比較によって上手だとか下手だとかといったことにこだわらずに、自分で工夫してトレーニングを積むことの方が大切であると述べるプロフェッショナルも少なくありません。実際に、どのように考え、どのように工夫したか、というエピソードは、野球に限らず、いろいろ紹介されています。

 

 神戸市外国語大学の入試問題で出題された本文の趣旨としては、「生まれつきの才能が必要かどうかに関する問題の本質は、それが差別につながる」というところにありますが、ここから、身近に転がっている具体的な事例を考えだすことが、思考の遊びにもなります。

 

 たとえば、講談の世界では、かつては男の仕事であると断じていた先輩諸氏に肩身の狭い思いを強いられていた女性講談師も、現代では、特に東京では全講談師の半数以上の勢力を誇るほどになりました。

 小学生だった頃、算数の授業に納得がいかなかくて成績の振るわなかった方が、のちに数学を教える先生になっています。

 

 外国語を学ぶにあたって第一に重要なことは、良し悪しに関わらず、先入観、偏見を持たないことです。そのような学生を神戸市外国語大学が求めているのではないかと思います。

 

 大学の入試問題で、ちょいと遊んでみました。

 

  アチョー!